Information Science Perspective
コンピュータ(ハードウェア,ソフトウェア,周辺機器)やネットワークの仕組みを知り,現代社会においてどのような役割があり,どのような問題点があるかを知る。結果として,効果的かつ適切なICT活用が可能となり,トラブル解決もできるようになる。また,ネットワークを安全に使うためのルール,マナーを学ぶ。
基本的にプロジェクタでパソコンの画面をもとに解説する。情報関連機器の実物もたまに紹介。
- 前半(50分程度):仕組み,ルール,マナーに関するなんらかのテーマにそった話。
- 後半(20分程度):学生の質問(前週までに提出)に対する解説。毎回15問程度。
- 最後10分程度のセキュリティ関連ビデオ
事前に提出する質問か以下のもの
- 情報関連の一般的な疑問,質問
- 雑誌やインターネットの記事(広告含む)に関する質問 ←(ホームページのタイトルとアドレス(URL) を明記)
担当の学生は期限までに,「専攻,学年,学生証番号,名前」,「具体的な質問」1問を明記し,電子メール( isp@edu.k-kentan.ac.jp)で提出。
質問の担当は以下の通り(変更の可能性有り)10/23訂正
質問提出
担当 解説 1回目(本日)の質問 全員2〜6回目2〜5回目
11/11-11/1711/4-11/7経済,第二部
7〜8回目6〜8回目12/2-12/8
経営情報
9〜11回目
12/16- 学科不問 12回目〜
授業の資料は岡村研究室のウェブサイト(https://www.biz-kpc.net/okamura/)に。
授業に関するメールは isp@edu.k-kentan.ac.jp まで(専攻,番号,名前も書くこと)。