学生からの質問と回答(10/14)

Q1  (DX関連)
デジタルトランスフォーメーショのメリット、デメリットはなんですか
最近DXという言葉を耳にすることが多いですが、具体的にどのように活用されているのかわかりませんでした。DXを取り入れたことで成功した例にはどのようなものがありますか。
DXが進むとメリットになる事ばかりのはずだが,予算,人材などのハードルが高い。わかりやすい成功例だとUber Eatsとか。
Q2  (Society 5.0関連)
Society 5.0 の世界に今は近い状態にあると思いますか?ドラえもんのような世界がSociety5.0 の世界と言えるのでしょうか。
society5.0に出てきた医療器具は地方を含めた全国に導入されているんですか?
society5.0の社会について何年ぐらいに実現すると思いますか?
Society5.0ってどんな社会を目指しているのか知りたいです。人が中心と言われてもよく分かりません。
Society5.0はICT,AIを活用して,よりよい社会をつくることを目指す。仮想空間においても現実のように様々なものが影響しあっていることを実現し,シミュレーションできるようなことも考えられている。完成系があるわけではないので,徐々に実現していく。動画のようなカプセル型の遠隔医療機器はまだないが,カプセル型内視鏡は実現しているし,遠隔での手術支援ロボットは世界的に使われつつある。
Q3 今回の講義では、2004年に制作された「10年後の2014年の世界を予想する動画」を見ました。。当時の人々が描いた未来像と、実際の2014年の社会との間には、技術の発展や生活様式の面で興味深い差があると感じました。特に、予想されていた情報技術の進化の一部は現実化している一方で、想定以上に発展した分野や、逆に停滞している分野もあります。こうした「未来予測」と「現実」とのズレは、どのような要因によって生まれるのでしょうか。また、情報科学の視点から見たとき、より正確な未来予測を行うために重要となる考え方や手法にはどのようなものがあるのか、お聞きしたいです。
ICTに限らず,徐々に発展していく技術もあれば,いきなり革命的な(予測不能な)技術が生まれることもある。個人的には技術的な未来予測をおこなうことはあまり意味がなく,社会の問題を解決したり,新しい価値を生み出すことを目的として,知識を元にした新しい発想をおこなうことが重要だと思う。
Q4 (資格関連)
IT活用人材育成プログラムの認定証は取った方がいいですか?
ITに関する資格で取っておくと良いおすすめの資格などありますか。資格取得できなくても勉強することで役に立つものがあれば教えていただきたいです。
就職に必要なIT系の資格はありますか。
IT系でおすすめの資格はありますか?
就職の時に取っておくと有利なIT関連の資格はありますか?
情報科学概論は何か資格取得に役立つ場面があったりしますか?
大学で取りやすく,就職でも役に立つ(社会に認められている)のは日商PC検定。他にもITパスポートマイクロソフトの資格なども。この授業では資格に直結ではないが,全般的に役立つ内容が含まれる。IT活用人材育成プログラム(K-IT@kentan)は世間的にはあまり知られていないが,ICT系の授業を広く受講した証明となり,就活でのアピール材料として使って欲しい。
Q5 (AI関連)
AIの進化が大学教育や研究に与える影響について、どのような事を考えますか?
生成AIはこれからの社会、人間にとって必要なものだと思いますか。
AIが進化した社会で人間にしかできない仕事はなんだと思いますか?
ChatGPTなどの生成AIを利用する上で、最も適切だと考えられる使い方は何ですか?
生成AIで作った動画か、そうでない動画かを見分ける方法はありますか?
AIの成長が著しく、自分自身も定期的にAIを使っているが、AIに頼り切りにならない、あくまで思考の補助のツールとして使うためのコツはありますか
ChatGPTやGoogle Geminiなど、対話AIは無数に存在しますが、小さな調べ物をするとき、ひとつだけ選ぶとしたらどれでしょうか。
AIでできることがどんどん増えてるように見えますが、どんな考え方を持ってどんなスキルをみにつければいいですか
AI(生成AI)は人の代わりになるというより,人の考え方や作業を効率的・効果的に補助する,と捉えるのが正解かと。必要かどうかはともかく,電気やインターネットと同様に,あって当たりまえの社会になりつつある。特に生成AIはまだ未熟な段階ともいえるので,これからの発展には期待をもちつつ,制度的な制約も考えていかないといけない。画像,動画の見分け方は難しいが,細部の違和感や光沢・反射の不自然さ,おかしな文字などが目安か。ちょっとした調べものなら大して変わらないし,いまだに間違った答えもでるので,どれがいいとはいえない。
Q6 (AI関連)
急速にAIが発達したのは、なぜか
人工知能とAIは同じですか?またAIに分類される定義は何ですか?
情報化が進む中で人間にしかできないことがあるから全てをaiやsnsなどに頼ってはいけないとよく言われていますが、逆にITやAIにしかできないことはありますか
AIがどんどん発達してきて、将来どれくらいの職業がAIに奪われるのか気になりました。
「AI = Artificial Intelligence で人工知能の事。莫大なデータと強力なコンピュータが必要だが,その両方が使えるようになったので,実用化が進んだ。計算能力でいえば,人間はとても太刀打ちできない。オックスフォード大の研究者が発表した「未来の雇用」で多くの職業がなくなると10年前に予想したが,それほどではない。個人的には人間がAIを使いこなすことで効率的で質の高い仕事ができる流れが進むと思う。