学生からの質問と回答(10/21)

Q1  (Wi-Fi)
wifiってどういう仕組みですか
WiFiが遅くなる事がありますが、まずするべき事として何を試すといいですか?
WiFiの速度が遅い時の対処法
Wi-Fiの範囲はどのように決まっている?家の中でもWi-Fiが届きにくいところがあるのはなぜ?
電波に0と1のデジタル信号を変換して通信するしくみ。電波なのでアンテナ(Wi-Fiルーター)から離れるほど弱くなる(遅く,不安定に)。遅くなる原因としては(1)ルータが古い(規格が古い),(2)ルータの場所が悪い,(3)電子レンジなどと混信している(5GHzの周波数に変えるといい)。
Q2  セキュリティ関連)
ウイルス感染予防ソフトは、様々ありますがウイルスバスターなどのインターネットに繋げることによって診断をできるクラウド型、コンピュータにソフトをいれて、インターネットに繋げなくてもそのソフト事態が診断をしてくれるものがありますが、この2つに精度の違いは何があり、どのような基準で選ぶことをおすすめですか?
近年コンピュータを守っているセキリュティソフトだけではパソコンを守りきれないことが多いですが、どのようなことに気をつけて利用すべきですか?
パソコンを買って、初期設定をした後、「ウイルス対策が?」、「保護が?」といった警告やポップアップ?みたいな感じのものが出たりするのですが、それに対してはどう対処すべきなのか?設定し直した方がいいのか、無視しても安心出来るのか?
今、ニュースなどでアサヒの「システム障害」が多く報道されているが、この「システム障害」とはどのように起こるのか。また、解決・復旧するまでに時間がかかるのか。
「クラウド」と名前はついているものも含め,基本はPCにソフトをインストールする。セキュリティソフトの基準としては,金額(台数と年数を考慮),付加機能などで選ぶといい。セキュリティソフト以外の対策は前回授業(ソフトの更新,怪しいサイトは使わない,パスワードは使いまわさない,など)も参照。警告画面は怖がらずによく読んで,不明な時はネットで検索して対応。画面通り対応した方がいい場合,画面とは違う対応をした方がいい場合,無視した方がいい場合がある。アサヒビールのシステム障害はランサムウェア被害とおこと。データが流出し,手元のデータは勝手に暗号化され使えなくなっている状況の模様。
Q3 SNSのなりすましや偽垢による問題をたまにニュースでみますが、どのようにすればこの様なトラブルはへりますか?
Twitterでアカウントが何もしていないのに凍結されることがあります。これはAIが勝手に凍結しているのでしょうか?
SNSの発達は社会にどんな影響を与えていますか
SNSの乗っ取りはパスワードを複雑にし,使いまわさないことが一番。二重認証も効果的。一般的ななりすましや偽垢への防止は難しいが,閲覧者は過去の投稿などで確認するとか,本人はSNS運営に報告するとか。Xなどでは公式マークを確認するのもあり。凍結の理由はいろいろで,凍結された場合,その理由を問い合わせることができる。SNSにより個人での情報発信が簡単に出来るようになったのが大きい。偽情報も多いが,旧来のマスメディアへの影響も多数。SNS依存も問題。
Q4 OSとは何ですか
Windows10とWindows11の大きな違いはなんですか?
OS(基本ソフト)はハードウェアとアプリケーションソフトの間に入って機器を管理するソフトウェア(詳細は前回授業にて)。Win10とWin11は本質的にはあまり変わらない。デザイン,UI(画面構成など)がやや違っていて,セキュリティも若干強化されている一方,必要とされるハードウェアの要件が高くなり,古いPCではWin11は対応していない。
Q5 スマホとパソコンの違いって何ですか?
基本構成(本日の授業参照)はあまりかわらないが,OSの種類が違う(PCはWindowsやMacOS,スマホはiOSやアンドロイド)。
Q6 最初のコンピュータはどのような形だったのか。
世界最初のコンピュータは アタナソフ&ベリー・コンピュータ(ABC)(1942年)。ENIAC(1946年)が最初という説もあるが,ABCの方が先。
Q7 SSDとHDDの違いは何ですか。
データを保存するという役割としては同じだが,仕組み全く違う。SSDはUSBメモリみたいに電子的にデータを記録しているが,HDDは磁気的に記録している。SSDの方が早くて壊れにくいが同じ容量ならHDDの方が安い。
Q8 パソコンを組み立てるのは理解したら誰でもできるものですか?組み立てができるならパソコンの改造もできますか?
ある程度の知識があればパソコンの自作は難しくない。自作できる人なら改造も簡単。
Q9 パソコンが重くて動かない時の対処法を知りたい
まずできるのは余計なスタートアップ(電源入れると自動で動くソフト)を停止する。そのうえで,重い原因をタスクマネージャーで確認。HDDが原因ならSSDに乗せ換え。メモリ不足ならメモリの増設。
Q10 オフィス無料版かサブスク版はどちらがいいのか知りたいです。それぞれの特徴やメリット、デメリットなど詳しく教えて頂きたいです。
Officeの無料版(Office Online)はブラウザ上で動作するオフィス。無料であること以外にメリットはない。デメリットとしては(1)オフラインでは使えない,(2)保存先が限られる,(3)一部機能が制限されている。サブスク版はMicrosoft 365だが,買い切りのOffice2024も売っている。
Q11 (クラウド関連)
クラウドってどういう仕組みなんですか?
OneDriveとは何か、そこに保存するとどうなるのかも教えて頂きたいです。
iPhoneストレージとiCloudの違いは何ですか?
クラウドとは,手元のPCやスマホではなく,ネット上(離れたところのサーバ上)でデータを保存したり,ソフトを動かす仕組み。OneDriveiCloudもクラウドストレージ(ネット上の保存場所)の一種。クラウドストレージはネットに繋がっている機器ならどこからでもアクセスできるのが特徴。