| Q1 将来、電子決済はどのように進化するか? |
| 日本ではちょっとタッチ決済,QR決済など乱立しすぎな気がする。個人情報や技術的な課題はあるが,生体認証やインプラント型(チップを埋め込む)とか実現しそう。 |
| Q2 スタバやカフェでパソコンを使って仕事をしている人を見ますが守秘義務などは大丈夫なのでしょうか。。 |
| あまり大丈夫ではなさそう。画面ののぞき見だけでなく,公衆Wi-Fiによる漏洩,機器や書類の忘れ物や盗難などリスクは多い。漏れて困る重要な仕事はそういうところではやるべきではない。 |
| Q3 差し込み式ではなくスマホを置くだけで充電できるタイプの充電器の仕組みが知りたいです。何で置くだけで充電できるんでしょうか? |
| 電流により磁界を発生させる仕組み(Qi規格)。 |
| Q4 Sky株式会社はリアルですか |
| 従業員4000人,売り上げ高1000億円を超える,バリバリの超大手IT系の会社です。 |
| Q5 情報の“信頼性”ってどう判断すればいいですか。 |
| 一番は「一次情報」(一番元の情報)にあたること。他からの転載とかまた聞きとか「〜らしい」というのは怪しい。もちろん一次情報も内容が正しいとは限らず,書いた人の主観が入っていることもあるので,証拠(エビデンス)も頼るといい。 |
| Q6 情報関連雑誌など、信憑性が高いものの判断の仕方や選ぶポイントなどありますか? |
| 「情報関連」で雑誌になっているような記事はある程度信頼できると思われる。総合的か専門的(例えば,マック専門誌とか),初心者向けか中上級者向けか,で選ぶといいが,(電子書籍を含め)情報関連雑誌は減ってきている。 |
| Q7 技術革新によって必要なくなってくる職業が増えてくると思うのですが、先生がこれだけは無くならない、むしろ必要であると思う職業を教えてください ITの発展により、これから新しく生まれてくる職業はあると思いますか? |
| ICT化やAI導入で,省人化は進むが,まるっきりなくなる仕事はそれほどないと思う。倫理的な判断を必要とする仕事,まるっきり新しいものを創造する仕事,感情を重要視する仕事などはなくならないかと。AI,ICTを管理運営する仕事は増える(というかすでに人手不足) |
| Q8 実家のテレビに横線が何本か入っており、故障かな、替え時かなという話になったのですが、この現象は、モニターにガタが来たのか、内部の何かに問題があるのか気になりました。また、本当に替え時なのでしょうか。 |
| テレビ,モニターに横線が入ることはよくある。故障の可能性が高いが,主電源の入れなおし(コンセントも抜く)とか,各ケーブルの接触不良などが原因のこともある。 |
| Q9 勉強するときに、スマホで使える便利な機能ってありますか? |
とにかく”検索"がしっかり出来ることが一番。暗記用のアプリなども便利。スマホの使用時間,アプリの使用時間を定期的に確認するのもいい(iPhoneならスクリーンタイム,アンドロイドならDigital Wellbeing) |