情報科学概論 3回目(10/15)

パソコンの中身

パソコンの中身は事務仕事に例えられる。

デスクトップパソコンの部品

部品名称
働き
事務に例えると
CPU(Central Processing Unit) パソコン全体の働きを制御して,計算をおこなう部品。今年になって,CPUの機能を強化して,AI処理ができるようにしたNPUも出てきている。 作業員
メモリ (RAM) アプリケーションや作業データを使用するときに一時的に使う作業場所。 机の上
SSD
ハードディスク(HDD)
ソフトや自分の作成したファイルを保管する場所。通常はパソコン内部にあり,簡単には取り外せない。最近はフラッシュメモリ(USBメモリなどと同じ)を使ったSSD(Solid State Drive)がハードディスクの代わりに使われることが多い。(データ保存する場所はストレージという。ネット上に保存する場合は"クラウドストレージ"とかいう) 机の引き出し,棚
リムーバブルディスク
(USBメモリなど)
自分で作成したファイルなどを保管し,取り外せるもの。ハードディスクタイプもある。 カバン
光学ドライブ CD/DVD/Blu-rayなどの光学ディスクのデータを読み込む(書き込む)装置。 カバン
マザーボード 各部品を接続し,部品間の通信をおこなう部品。画面表示,ネットワーク,サウンドなどの機能がついたものが多い。チップセットが取り付けてある。 机の枠
GPU(グラフィックチップ) 画面表示の計算をする部品。画面表示用のメモリを内蔵することが多い。マザーボードに内蔵されているものもある。最近はCPUに内蔵される場合も多い。 秘書
拡張ボード マザーボードに接続し,機能を拡張するもの。 買い足した事務用品

Windowsでは使用しているパソコンの部品(CPU,メモリなど),使用状況をタスクマネージャーの"パフォーマンス"のタブで確認できる。
タスクマネージャーはタスクバーで右クリックして起動。


映像で知る情報セキュリティ 〜映像コンテンツ一覧〜:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構: https://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/videos/


前回(10/8)授業に関する質問

Q1  怪しいメールやSMSに反応しないとあったが,どこからが反応なのか気になった
「返信」と「リンクをクリック」は完全にアウト
メール内の画像を表示するのは危ない場合もある(設定で表示しないようにするといい)
読むだけならセーフ(ただしOSなどソフトの更新はしておくこと)
Q2  怪しいサイトを見た時,履歴から削除しても意味はないですか?
再度,アクセスする危険性は減らせるがあまり意味はない
Q3 ハード・ソフトの三階建てとあるが,メリットとデメリットは
アプリケーションソフトごとにハードウェアの制御をおこなわずに済むし,ソフト間の連携もできるのがメリット。 デメリットとしては,OSに危険性があるということが全般的に危険になる事ぐらい。
Q4 オランダのデジタル競争力が強いのはなぜ?
以前より北欧はIT産業が盛ん(国の政策で進めた。長い冬は家にいるから,とかも)