情報科学概論 7回目(11/12) *

前回(11/11)授業での質問

Q1  PC実習の授業で出席確認の私のメールが迷惑メールに入ってしまう事がたまにありますが,迷惑メールに振り分けれれないように出来る対策はありますか?
eduがつく同じドメインのメールなら迷惑メールに入ることはほとんどないはず。受信側のメールソフトの設定かもしれないので,一度,"迷惑メールでない"と設定してもらうと次回からは振り分けられないかも。

Q2  アサヒビールはどのような形でサイバー攻撃をうけたのか気になった

アサヒビールへのサイバー攻撃は従業員のメールやサーバがアップデートしていない,ID・パスワードの流出が原因だと指摘されている。
Youtube|うさぎでもわかる アサヒビール被害で分かる ランサムウェア攻撃の全貌と防御戦略

Q3 bccは絶対に他の人(ccなど)にバレないか疑問に思った

絶対バレない
Q4 LINEなどSNSが流通する中,いまだに会社ではメールが使われ得いるのはなぜ?
ビジネスの形式(宛名,件名など)が明確で,記録(履歴)も消えにくい。国際的にも通用する。機密情報の取り扱いもSNSに比べて格段に優れている。

基本的なセキュリティ対策

おろそかにすると大きな被害にあったり,意識せず加害に加担することもある。

情報セキュリティ10大脅威 2025| IPA:https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2025.html

☆ ウイルス対策ソフトを導入し,定義ファイルを更新する(期限切れにも注意)

☆ 定期的にOSやブラウザのアップデートをする

☆ パスワードは使い回さない

☆ ルータ(インターネット接続の機器)を導入し正しく設定する

☆ 無線LANもセキュリティ対策

こんな操作はダメ

☆ 怪しいサイトにいかない,怪しいアプリ,ソフトは使わない
☆ メールの添付ファイルを不用意に開かない

安心だと思っても,一度保存しウィルスチェック

☆ OSやソフトの適切な設定をする

Windows,Officeで通常の設定なら
・マクロ(エクセルなどの中で動くプログラム)の実行時に警告が出る (安心とわかっている場合でなければ実行しない)
・ファイアウォールが有効になっている(Windows標準かセキュリティソフト付属のもの)

☆ 警告画面はよく読む(ただし,不用意な実行は避ける)
☆ 古いOSのパソコンは使わない

Windows10 はマイクロソフトのサポートが切れている(脆弱性が見つかってもアップデートされない)。
Windows11は年に1回の大型アップデートがある。アップデートしないとWindows11でもサポートが切れる
自分のPCのバージョンを知るには 右下の検索窓もしくはWindowsボタンを右クリック→ファイル名を指定して実行,から winver と入力。

☆ 自分で情報を漏らしてしまっては・・・

スマートフォン,タブレットなども同様な対策が必要。紛失による危険性(情報漏洩,不正使用)も考える必要がある。ロックしていても,おサイフケータイは使える。

これだけやれば,99%の危険は防げる