情報科学概論 12/3

前回(11/26)授業での質問

Q1  Googleピクセルのゲームターボってなに?
Googleピクセルならおそらく「ゲームダッシュボード」のこと。スクショや録画などができる。

Q2  WikipediaでAIが嘘の記事を書くときいたが,気をつけることは?

Wikipediaは多くの人が編集に関われるため,嘘や不正確な情報もあり,生成AIを使った説明を書き込む事も増えている。Wikipediaでも生成AIでも,そういうものだとしてとらえ,正確な情報は元の正確な出典(一時ソース)をあたるしかない。

Q3  光学ドライブの読み取り速度はどれぐらいのがおススメ?

DVDで8倍速読み取りで十分。書き込む事が多い人は書き込み速度の方が重要。

Q4  なぜメール先の多くにアダルトサイトがあるのか?

アダルト系だと人に相談しにくく,万が一バレたら困るという心理を利用しようとしているから。

Q5  宅配便を装ったメールはうっかり開封しそうになるが,国レベルで対応はできないの?

法規制はされているが,国レベルでシステム的にブロックするのは技術的にも困難。

デジカメ

デジタルカメラとは・・・撮像素子(CCDなど)で画像をとらえ,電子メディアに記録するカメラ

選び方,スペック

画素数は画像を作る点(ピクセル)の数。縦のピクセル×横のピクセル。4:3が多いが最近はワイドタイプも

10×10
100画素
30×30
900画素
75×75
5,625画素
150×150
22,500画素

ズーム機能:遠くの被写体をアップでとる機能(望遠機能)。レンズが動く光学ズームと撮影中央部を拡大する(画質が落ちる)デジタルズームがある。最近のスマホは複数のレンズにより画角度(望遠か接写か)を切り替えている。

デジカメ用語解説講座(1) デジタルと光学、ズームの違い? - [デジタルカメラ]All About:
http://allabout.co.jp/gm/gc/19757/

他の違いとしては,重さ,動画撮影機能,手ぶれ防止機能,液晶モニタのサイズと画素数,防水機能,電池の種類と持続時間などがある。顔認識機能や特殊効果もはやり。

コンパクトでそこそこの画質のデジカメはスマホにとってかわられていて,少なくなっている。高画素で高性能レンズが使えるデジタル一眼レフカメラやコンパクトだが高画質な規格(ミラーレス一眼,マイクロフォーサーズ)も増えている。一度に360度撮影が出来るものや,身につけて動画撮影をするアクションカメラなども。

Webカメラ:テレビ会議などでよく使われるPC内蔵(ノートPCの場合,画面の上とか)の他にUSB接続のカメラを使うこともある。USB接続のカメラはマイクを内蔵することことも多い。

 

 

プリンタ

印刷方式は主に2種類

レーザプリンタ:熱でトナーを紙に定着させる。最近はカラーも一般的に。

インクジェットプリンタ:微細なインクの粒を紙に吹き付ける。

一般的にはインクジェットの方が,(1)機器が安い,(2)写真印刷がきれい,(3)消費電力が少ない,(4)小さい,(5)遅い,(6)ランニングコスト(インク代)が高い

スキャナと一体になった複合機も主流に(→単体でコピーが可能)

USBやLAN(有線,無線)での接続が一般的

その他の機能,特徴の違いとしては

プリンタの使いこなしのコツは

さまざまな用紙を利用する

入力用機器

キーボード:PS/2接続やUSB接続の他に無線接続も一般的になっている。

マウス:USB接続か無線接続が主流。動きを感知する光学式もレーザーやBLUE-TECH方式なら精度が高い。ボタン数の違いもある。

スキャナ:紙を読み取る装置。原稿台に置くフラットヘッド型の他,複数枚を紙送りして読み取っていくタイプやスティック型などがある。

タブレット:ペンで入力する機器。イラストなどの作成に使う。