情報科学概論 12/10
前回(12/3)授業での質問
Q1
スマホを最新機種に変えたが,回線が悪い。SIMカードが古いから? |
機種により,アンテナ感度は多少違う。SIMカードを変えていないなら,基本的に同じ電波を使うはず。再起動すると改善することもある。 |
Q2 投影型キーボードってどうなってるの? |
レーザーなどでキーボードを投影し,赤外線センサーで指の位置を感知する |
ソフトウェアの分類(主にPC用)
役割の分類
- OS:コンピュータなどを動作させる基本ソフト。サーバ用もある。(Windows, MacOS, Linux, ChromeOS,Unixなど)
- アプリケーション:実際に実行される「仕事」をするソフト。OSに応じて作成される。
- ドライバ:ハードウェアを制御するソフト。OSに応じて作成される。(プリンタドライバ,ビデオドライバなど)
- BIOS:基本的なハードウェア動作を制御するソフト。電源投入後,すぐに作動し,OSを動かす。マザーボード上のROMに書き込まれている。電源投入直後にF1キーなどを押すことで呼び出し,設定変更ができる。機能を拡張したEFIへと変わりつつある。
- その他
- IME:日本語など英語以外の文字を入力,変換するソフト。(MS-IMEやATOKなど)
- ファームウェア:パソコンや周辺機器に組み込まれたソフト。書き換えができるものも多い。BIOSもファームウェアの一種。
IoT機器など脆弱性はファームウェアの更新で治ることもある。(例)
アプリケーションソフトの分類
- ワープロ(MS-Word,一太郎など)
- 表計算:スプレッドシートとも呼ぶ。(Excelなど)
- ブラウザ:ホームページ閲覧ソフト(InternetExplorer,Chrome,FireFox,Safariなど)
- メーラー:電子メールを送受信するソフト(Outlook,Thunderbirdなど)
- データベース:大量の情報を整理,運用するソフト。カスタマイズ(設定や設計を独自に調整すること)して,独自アプリケーションとして使うことが多い。複数の機器で共通のデータベース使うことが多い。(Access,Oracle,SQL,ファイルメーカーなど)
- オフィス・スイート:ワープロ,表計算など関連するソフトをセットにしたもの。(MS-Office,Adobe Creative Suiteなど)
- グラフィックソフト:画像を扱うソフト。イラストなどを扱うドロー系(座標で描写。Illustratorなど)と写真などを扱うペイント系(点の集まりで描写。Photoshopなど)がある。3Dグラフィックを扱うソフト(Shadeなど)もある。
- ホームページ作成ソフト:ホームページビルダー,Dreamweaverなど
- テキストエディタ:文字情報だけを編集するソフト(メモ帳,TeraPad,など)
- プログラミングソフト:プログラム(ソフト)を作成するためのソフト。オブジェクト(部品)を扱い,動作を規定する決まりを指定したソースコード(設計図)を作る環境と,設計図をコンピュータで動くように翻訳するもの(C,Basicなど)
- ユーティリティ:OSや他のアプリケーションの補助となるソフト。セキュリティソフトやファイル圧縮ソフトなど。
- その他
- OCR:画像から文字を読み取るソフト
- 音楽,動画再生ソフト,動画編集ソフト,翻訳ソフト,統計ソフトなどいろいろ
販売方法の分類
- パッケージ:お店などでメディア(CD-ROMなど)を買う。
- ダウンロード:インターネットからソフトのデータをダウンロードする。
- ライセンス:インストールするCD-ROMは1セットだけ購入し(複数セットの場合もある),インストールするパソコンの台数分の権利を別に購入する。
これらを組み合わせた以下の新たな販売方法も一般化している
- パッケージにはダウンロード情報(用紙)のみあり,実データはダウンロードする(MS Officeなど)
- 一つのパッケージで複数ライセンスを提供するもの(複数台利用可能なセキュリティソフトなど)
- ユーザ登録(月額制など)することで,特定の個人なら複数端末でインストールして使える(Adobe Creative Cloud やMicrosoft 365など),サブスクリプション(サブスク)と呼ばれ,多くのメーカーがこの方式を進めている。
その他のキーワード
- Webアプリ:ブラウザ上で動くソフト(サービス)。クラウドの一形態(SaaS)で,今後はこれが主流に。
- オープンソース:ソフトウェアの設計図(ソースコード)が無償で公開されているソフト。改良や再配布を誰でもおこなえるようにしたもの。
- プラグイン:ブラウザなどのソフトに機能を追加するソフト。アドインとも呼ぶ。
- Java:プログラミング言語の一つ。Java仮想マシン(VM)というソフト(OS別にある)がOSの役割を果たすので,もとのOSに関わらず,同じソフトが動く。
- Windows → Windows用Java VM → Javaアプリケーション
- Mac OS → MacOS用Java VM → Javaアプリケーション(同じソフトが動く)
- グループウェア:企業などで,情報共有やコミュニケーションの効率化を図るためのソフトウェア(Lotus Notes,サイボウズなど)。
- マクロ:特定のソフトで特定の操作手順を自動化(プログラミング)する機能。記述方式をマクロ言語という(VBA Visual Basic for
Applicationsなど)
フリーソフトを使う
フリーソフトとは無料で使えるソフトのこと。ただし,一般的には作成者が著作権を放棄したわけではない。使用に際しては条件がつけられることもある。一般的にはインターネットからダウンロードして,インストール。怪しいサイトは使わず,インストール前にウィルスチェックすることも必要。
ソフトの削除(アンインストール)
インストールしたソフトを削除するには,ソフトに付属する削除機能を使うほかに,"インストールされたアプリ"からおこなう。ただし,ウィルスの除去は,セキュリティソフトの会社などが提供している専用ツールでないとできないことも多く,それでもできない場合がある。その場合は,リカバリ(購入時に状態に戻す)しかない。リカバリ用のUSBメモリなどはあらかじめ自分で作成しないといけないことが多い。