情報科学概論 12/24

スペック(仕様)の見方

ノートPCの場合,(1)持ち歩くタイプ(モバイル)か(2)あまり持ち歩かないタイプ(大画面オールインワン)で分かれる。
モバイル系は1.5kg以下で画面は14インチ以下,光学ドライブを内蔵しないことが多い。
オールインワン系は2kg以上,画面は15インチ以上,光学ドライブも内蔵することが多い。
以下(カカクコムの項目)は初心者にとって重要な項目は◎,やや重要な項目は○

基本スペック

詳細スペック

ネットワーク

価格.com - ノートパソコンの選び方:http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/

パソコンの選び方と買い方:http://pcinformation.info/ 


インターネット接続方法(復習)

会社や家庭などでインターネットに接続する手段としては

  1. プロバイダー契約し,固定回線(光ファイバなど)で接続 (プロバイダと回線の両方の契約が必要)
  2. モバイルデータ通信会社(携帯キャリアなど)と契約し,モバイルルータなどで接続 (モバイルルータの代わりに携帯・スマホを使うテザリングもある)
  3. 既にインターネット接続されている所(本社など)と専用線で接続
  4. マンションやケーブルテレビの付加サービスで接続

などがある。(会社では1,2,3が,家庭では1,2,4が一般的)

プロバイダ比較 | 光回線,モバイル回線 - 価格.com: http://kakaku.com/bb/
価格.com - モバイルデータ通信 | 製品情報、価格比較: http://kakaku.com/mobile_data/

"ルータ"とはネットワーク間をつなぐ機器のことだが,ブロードバンドルータ(家庭などでネット接続をするときに使う機器)のことをいう場合もある。

・ルータを使う場合(上記1の場合)

インターネット   プロバイダの機器
(モデムやコンバータなど)
  ルーター   PC,
スマホ
光ファイバーなど LANケーブル LANケーブルや
無線LAN (Wi-Fi)
     

→ ルータがネット接続(普通は常時接続)をおこない,ルータ経由で複数機器が接続できる。グローバルIP(ネット上の住所)はルータに割り当てられ,パソコンはローカルIP(LAN内のIPで内線みたいなもの)になる。

ルータとパソコン間を無線LANでつなぐ(ルータが無線の親機=アクセスポイント機能を持つ)ものを無線LANルータと呼ぶ。家庭ではこの形態が一般的。

・モバイルルータを使う場合 (上記2の場合でモバイルルータの代わりにスマホを使う機能はテザリングという)

インターネット   モバイルルータ   PC,
スマホ
4G(LTE)や5G,WiMaxなど
携帯電話向け電波
無線LAN,
USB
   

無線LANにも規格が複数あり,最新はWi-Fi 7 (802.11be)だが,まだあまり普及していない。親機(ルータ)と子機(パソコン,スマホなど)のいずれか古い規格で接続することになる。親機に設定した暗号化,セキュリティを,子機に設定することが必要。


前回(12/17)授業での質問

Q1  2009年のインターネット普及率は75%だったが,現在はどれぐらい?
総務省の調査によると2023年の個人普及率は86.2%,Internet World Statsによると93.3%。国際比較については次回の授業で解説。

Q2 アプリやGoogleでよく「トラッキングをONにしますか?」と出ますが,個人情報が抜かれることはありますか?

サイトを訪問した際の情報(Cookie)を利用することで,その人に合った広告などを表示する仕組み。閲覧サイトやそこで入力した情報が相手側に渡ることになる。