Q1 CDやHDMI、ハードディスクにウイルスを仕込み、これらを読み込ませることでウイルス感染させることはできるのか。 |
ウィルス(マルウェア)を保存できるメディア(CD,ハードディスク,USBメモリ)経由で感染する事例は多い。(HDMIは動画と音声の接続規格なので別) |
Q2 授業の最後に動画を見るが、マイクの切り替えをしている時か分からないが毎回、ドッっという音が鳴っている。原因は何か。 |
音声プラグの抜き差しで,音が鳴ることがある。 |
Q3 日商PC検定の知識科目の問題で「画面の配色に目立つよう原色を使う」ことはアクセシビリティーへの対応例に含まれないという解説があったがこれはなぜか。。 |
アクセシビリティとは,何らかの障碍を持った人でも(情報を含めて)アクセスしやすくすること。画面の場合はコントラストを強くするとか,色弱にも対応する配色にする,などがあり,原色がいいとは限らないため。 |
Q4 世界から見て、日本はネットの普及等は進んでいる方ですか?また、進んでいない国はどんな感じなのか知りたいです。 |
普及率でいえば,20位ぐらい。経済状況と普及率は比例している(詳細は次回の授業で)。 |
Q5 ホームルーターは何台くらいまで同時接続でききるのか |
機種によるが,仕様上は30〜120台。当然,同時接続が多くなると速度も遅くなる。 |
Q6 なぜ5Gだと通信速度が速くなるのか |
高速の周波数を使うから(4Gが700MHz〜3.5GHz,5Gは3.7GHz以上)。さらに特定の方向に電波を集中させるビームフォーミング技術も進化している。くわしくはこちら。 |
Q7 長年スマホを使うと動きが悪くなるのは何故でしょうか。 携帯がたまに動かなくなったりするのですが、それはウイルスに感染している可能性が高いということでしょうか? |
ウィルス感染の可能性はゼロではない。PCもスマホもアップデートを重ねるとシステムで使うメモリが多くなり,遅くなる。ハードウェアの劣化も多少はある。再起動すると調子よくなることも多い。 |
Q8 友人と同じアプリを使用していて、本来通知が来るタイミングが同じであるはずなのに自分に通知が来るのが遅いのはどうしてか。(スマホの機種は同じで、一緒にいるとき) |
同じアプリでもユーザーが多いと違うサーバを使っていることが多い。わざとずらして通信の集中を避けることもある。 |
Q9 東京や名古屋、大阪など拠点間が長距離の場合、有線LANや無線LANで繋ぐことができないため、WANを使うということを知った。どのような利点があるのか知りたいです。 |
近距離は同じ施設内などのネットワークはLAN(Local Area Network)。それに対して,広範囲のネットワークはWAN(Wide Area Network)。インターネットもWANの一種といえる。拠点間をつなぐのはVPN(Virtual Private Network)といって,遠隔地同士をWANで繋ぐが,仮想のLANとして接続すること。LANと同じようにローカルのサービス(共有フォルダとか)が使えるのがメリット。 |
Q10 以前モバイルバッテリーを落として壊してしまい使えなくしてしまったのですが、捨て方が分からず放置しています。パソコン、モバイルバッテリーなどの機械が壊れてしまった時は粗大ゴミとして捨ててもいいのでしょうか? |
モバイルバッテリー内には環境に有害な物質が含まれていることが多いので,不通に捨ててはダメ。家電量販店の専用廃棄ボックスなどに捨てること。 |