学校教育におけるICT活用(4-2)

基本的なセキュリティ対策

☆ ウイルス対策ソフトを導入し,定義ファイルを更新する(期限切れにも注意)

☆ 定期的にOSやブラウザのアップデートをする

☆ パスワードは使い回さない

☆ ルータ(インターネット接続の機器)を導入し正しく設定する

☆ 無線LAN(Wi-Fi)もセキュリティ対策

 

こんな操作はダメ

☆ 怪しいサイトにいかない,怪しいアプリ,ソフトは使わない
☆ メールの添付ファイルを不用意に開かない

安心だと思っても,一度保存し,ウィルスチェック

☆ OSやソフトの適切な設定をする

Windows8以降(Office2013以降)のパソコンで通常の設定なら
・マクロ(エクセルなどの中で動くプログラム)の実行時に警告が出る (安心とわかっている場合でなければ実行しない)
・ファイアウォールが有効になっている(Windows標準かセキュリティソフト付属のもの)

☆ 警告画面はよく読む(ただし,不用意な実行は避ける)
☆ 古いOSのパソコンは使わない

Windows10より前のWindows (8や7)はマイクロソフトのサポートが切れている(脆弱性が見つかってもアップデートされない)。使うにしてもネット接続はせずにワープロなどの限定的に。 Windows10,Office2016,Office2019も2025年10月にサポート終了。およそ5,6年以内に購入したパソコンならWindows10からWindows11にアップデート可能

Windows11は年に1回の大型アップデートがある。アップデートしないとWindows10や11でもサポートが切れる
自分のPCのバージョンを知るには 右下の検索窓もしくはWindowsボタンを右クリック→ファイル名を指定して実行,から winver と入力。

☆ 自分で情報を漏らしてしまっては・・・

スマートフォン,タブレットなども同様な対策が必要。紛失による危険性(情報漏洩,不正使用)も考える必要がある。ロックしていても,おサイフケータイは使える。

これだけやれば,99%の危険は防げる

video(情報処理推進機構のセキュリティまとめYoutube)
https://www.youtube.com/watch?v=1mp29oseeFE